この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
1年ぶりに温泉に行って来ました♪
今回のお宿は長野県松本の扉温泉明神館さん。予約時のバタバタはここ→温泉予約♪比較サイトだけでは真の最安は見つけられない? 一休
の評価が良くて、
ずーっと前から気になってたお宿。
何度も候補に挙がりつつ、ちょっと遠いのがネックでついつい箱根や熱海を選んでしまっていたけれど、そんなコト言ってたら一生行けないよな〜と思って決めました!
宿レポの前に…
行き帰りの電車や駅弁や日本三大車窓の話から。
この先は松本に行く予定の無い方には全く意味のない情報になりますんで。
しかも結構長めですんで。
興味無い方はすっ飛ばして下さいませー。
都内から松本までのアクセス
新宿→松本まで「スーパーあずさ」でおおよそ2時間30分 もしくは 北陸新幹線で長野まで行って、長野から松本は特急ワイドビューしなので1時間弱。 もしくは高速バス利用のどれか。いずれにしても2時間以上はかかりますわ。都内から松本までの電車賃
切符の定価はモッタイナイ?そのまんま普通に切符を買おうと思ってたんですが。ネットで検索するとおトクな買い方がわんさかヒット!もはや定価で買うのはモッタイナイんだな…と思うほど。信州往復きっぷ
長野→松本間の乗車券が、通常往復ひとり2,280円のところ1,470円に。ただし長野エリアでないと買えないのがネック。信州特急料金回数券
特急の回数券。4枚つづりで2040円。 都内の金券ショップで1枚から購入可長野→松本間の自由席特急料金:1人1回 1,180円が510円になる計算。 指定席が空いていれば座ってOK!だけど予め指定席は取れないのがネック。満席の場合は座れません。えきねっとの「トクだ値」
えきねっとに登録してチェックを〜。 行きたい日の乗りたい電車が割引になってる可能性アリ。前日までなら5〜10%13日前までの予約で25%〜35%20日前までの予約で50%OFFになる場合も。ただし数量限定で競争率高め。新幹線利用の乗継ぎ割引
新幹線と在来線の特急を一緒に購入すると、在来線の特急料金が半額に。ただし新幹線と在来線を同時購入しないと適用されない。結局どれが1番おトクなのか?
1番安いのは高速バス →上の情報意味ねぇぇぇぇ。 2番目に安いのは、金券ショップであずさの回数券買うって感じかなと。
で、結局のところ…
今回は新幹線を利用することにしたので。新幹線+しなのの指定席を確保したいとなると乗継ぎ割引を利用するしか選択肢は無かったです。長野→松本間の指定特急料1,500円(片道1人)→750円割引
長野駅で信州往復きっぷを買うにも、乗換時間が10分しか無くてムリだったし。1本前にすると1時間も空いちゃうし。数百円のために1時間待つのもアフォらしいと思ったり。
色々悩んでたら前日まで決めきれず、
トクだ値を逃してしまったし…。
あ〜あぁ。
電車のきっぷを買うなんて年に数回あるかないかのアタシには、乗車券と特急券と指定券の値引き関係が分かりにくくて大混乱だったわー。今回の駅弁

行きの駅弁
今回のチョイスはこちら。 大宮駅で売ってるはずの「峠の釜飯」は12時ジャストでも既に完売。 まぁこないだ食べたばかりなんで。アタシはそこまで拘ってなかったんだけど。ダンナはすんごい食べたかったみたいでガッカリしとりました。
ダンナは安定の「牛肉どまん中」
アタシは以前Sさんにおススメされた「鶏めし」で♪
そぼろが細かくてポロポロするし。
鶏肉はかためだし。
ひと口目は「まぁ駅弁てこんなもんだよね」って思ったんだけど。食べ進めると不思議とどんどん美味しく感じてきて。最後は「良く出来てる!」と感心しちゃうお弁当でした。
駅弁て奥が深いわ〜。帰りの駅弁
峠の釜飯を諦めきれないダンナがスマホで検索したらば「長野駅に売ってる」と書いてあったそうで。ボクは長野駅で買う!と再び鼻息荒く。 帰りの電車で長野駅に着いたのが18:30頃。ネットに書いてあった駅弁屋に向かうも駅弁のほぼ全てが完売トンカツ弁当2つしか残ってなかったです。しかも店員さんに聞いたら 峠の釜飯は長野駅での販売は取り止めになったんです。と… チーン。 情報が古かった模様。
信州なんだから東京より旨いはず!ダンナは駅の立ち食いそば屋で。またお蕎麦。乗換え時間30分あって良かったね。
アタシは松本のイオンで買ったお団子と、キオスクで買ったおやきで済ませました。18:30過ぎの長野駅は駅弁にありつけないのでご注意を〜。新幹線としなのとふるさとの混雑具合
結論から言いますと。平日のあさまは空いてました。指定席いらんかったねぇ〜。
帰りの新幹線あさまも快適そのもの。
ただし、あさまより停車駅が少なくて少々早く着くかがやきと、はくたかは平日でもそこそこ混んでました。→席が離れたり3人席の2人分なら取れたけど、今回は時間より快適さを取りましたわ、
平日のワイドビューしなのも空いてました。指定席いらんかったねぇ〜。
少々年代を感じるかな〜レトロな雰囲気漂う車内。
ワイドビューしなのは、席に依っては窓枠が邪魔になるとネットで見て。
その情報を信じて、窓枠が邪魔にならない席を指定したハズだったのに。ガッツリ窓枠ガセネター。
でも大丈夫。
車内ガラガラですから。
篠ノ井駅を過ぎたら松本まで人は乗って来ませんし。
車掌さんから了承を頂いて、ワイドなビューを眺められる席に移動しちゃいました。日本三大車窓
せっかくなんでちゃんと眺めたかった。日本三大車窓のひとつ。
善光寺平を一望する姥捨駅からの眺め。みんなで決めるJR東日本1634駅ランキングで見事「景色が綺麗な駅」堂々の1位に選ばれた駅。
宿を決める前にたまたまこのサイトを見てて、お〜この駅通るんだ〜。それならちゃんと見ておきたい!と思ったのでした。リゾートビューふるさとにも乗りました
金曜と週末に数本しか運行しない「リゾートビューふるさと」っていう電車があるのを知りまして。
せっかくだからーと、帰りはふるさとをチョイス。
全席指定で、2両編成の快速。
→特急料金もかからずおトクw。
ぐんぐん勾配を登り、姥捨駅でスイッチバックするのも特徴のひとつなんだとか。
確かに窓は大きいし。
しなのより楽しげなカラーの座席デザイン。展望席なんてのもありましたが、座席ピッチも乗り心地も新幹線の方が良かったなw。乗ってるうちにみるみる夜。トンネルの中なんだか外なんだかワカランぐらい真っ暗に…。
けど、帰りも日本三大車窓を通りますし、快速なんで絶景で有名な姥捨駅にも停車。盆地の夜景はキレイでしたよー。
長くなっちゃった!ここまで読んでくれて有り難うございます!!
さて次回は宿レポです。]]> 


いいないいな温泉。
明神館さんもなかなかいいお宿みたいですし、うらやまし〜。
しかし電車もこう見ると難しいですね。
いろいろ選択肢があるのは嬉しいけど迷っちゃいますね。
でものんびり車窓眺めながら旅したいなぁ〜。
かけるさん こんばんは〜♪
久々の温泉ー♪メッチャ楽しみにしてました!
明神館さん。歴史あるお宿みたいでレトロな重厚感を感じましたわ。
電車の割引種類、ホント複雑だった…東京じゃ買えないきっぷもあったし、併用可と不可もあって、最後は「めんどくさー!」となって新幹線にしましたw。
海外の車窓もステキなところいっぱいありますよね!アタシは日本限定なんで(→飛行機乗れない)海外が羨ましいですーーーー。